友利選手からの推薦コメント
友利選手、ありがとうございました!これからも頑張ってください!
バスケをしている時のオスグッドの痛みで悩んでいました
成長痛でほっといたら治るかなと思ってたんですけど
日に日に痛くなってきたのでお母さんの勧めで
長崎はりきゅう接骨院にいってみました
痛みの原因やストレッチの方法も分かりやすく教えてくれて
今ではあまり痛くならないので思いきりバスケができます
何より先生がバスケ経験者なので何でも相談できるところがいいです
今は、痛みのケアともっとうまくなれるようにトレーニングも教えてもらっています
バスケでの痛みに悩んでいる人におすすめです!! (阿倍野区 中2 男子)
小学校高学年~高校生までの成長期のスポーツ好きなお子さんに多く、膝のお皿の下あたりが痛くなってきます。『成長痛』ともいわれることが多いです。お皿の下あたりの骨に、太ももの前の筋肉がついており、その筋肉が骨を引っ張ることで、痛みが出てきます。
痛くなる要因としては、ウォーミングアップ・クールダウン不足による筋肉の柔軟性の低下や筋緊張、急にストップする、ジャンプするなど膝に負荷がかかりやすい動作を反復して行っているなどがあげられます。
症状としては
●お皿の下がぽっこり腫れてる感じがする、押したら痛い(初期症状)
●運動時、腫れているところが痛い(特に走ったり、ジャンプしたり)
●正座すると、お皿の下の骨が当たって痛い
●運動して体が温まってきたら痛くなくなるが、冷えると再び痛む
●痛くてしゃがみこめない
長崎はりきゅう接骨院の施術
オスグットの患者さんに多いのが、体全体の柔軟性の低下です。膝周辺だけでなく、股関節や足首の柔軟性が低下しているお子さんがほとんどです。
痛い部位や筋肉の緊張度を和らげるためにはストレッチは大切です。超音波や鍼灸治療など他の施術とも併用して、筋肉の緊張度を下げていきます。また、施術以外では自宅でするストレッチもしっかり指導していきます。
あまり痛みが強い場合は、部活動を休んでもらわないといけない場合もありますが、当院ではなるべく練習しながら施術プランを立てています。またオスグットは、成長期が終わるまで痛みを我慢しなければいけないと思っていたという声を患者さんや保護者の方からの声を聞くことがありますが、そんなことはありません。それは僕自身がつらいオスグッドを経験していること、そして長年の経験からしっかりケアできれば成長期でも痛みなくプレイ可能です。
一緒にオスグッドよくしていきましょう(^^♪
一度ご相談くださいね!
膝蓋靭帯炎もバスケットボールに多い膝の痛みになります。
オスグッドと痛む場所が近いので間違えることが多いのですが、オスグッドは骨の痛み、膝蓋靭帯炎は腱上の痛みになります。自分で痛む部位をじっくり観察してみましょう。
バスケットに限らずジャンプ動作の多いバレーボールにも多くみられます。
長崎はりきゅう接骨院の治療
膝の痛む場所の確認と徒手検査にて症状を判断します。オスグッドと同様に膝だけではなく股関節や足首の動きも確認しながら施術していきます。問題になっている部位へのアプローチまた炎症を軽減させるためにハイボルテージを行い早期復帰を目指します。
【シンスプリント(過労性骨膜炎)の症状】
すねやふくらはぎの痛み(多いのは、すねの内側)
【以下に当てはまるようなら、シンスプリントかもしれません】
●走ったり、ジャンプをするとすね・ふくらはぎが痛い
●すねの骨を押すと痛い
●運動を始めると痛くなってくるが、そのうち痛みがなくなる。そしてまた、運動が終わると痛みだす
●ズキズキとした激しい痛みではなく、ズーンとした、鈍い、響くような痛みである
●筋肉痛のような痛みである
整形外科にてシンスプリントと診断されると、おそらく痛み止めや湿布の処方をされ「しばらく運動は控えるように」との指示を受けると思います。
バスケットボールに限らず、陸上競技などで走ることが多い選手にとっては
「いつまで安静にすればいいのだろう?」
「このまま復帰できなかったらどうしよう」
など、多くの不安がよぎることと思います。
もし痛みを我慢して無理にプレーを続けていると、痛みが長引くだけでなく、最悪の場合、疲労骨折を起こすこともあります。
シンスプリントは、適切な治療を受ければ、早期に回復する可能性があります。
「どこかで治療を受けているけれど、なかなか痛みがとれない」
「ずっと治らないので練習に支障が出ている」とお悩みの方は、是非、早めに当院での治療をお勧めします。
膝靭帯損傷はバスケットボールに多いスポーツ障害です。
特にオフェンス・ディフェンス時の切り返し時に膝に負担がかかり負傷することが多いです。
また、ジャンプの着地時に膝が内に入って痛めることもあります。
特に注意しなければならないのが、膝の前十字靭帯損傷です。ここを痛めてしまうとかなりの期間バスケットボールが出来なくなってしまいます。そのため痛めないような身体作りも必要になってきます。
長崎はりきゅう接骨院の治療
当院ではどこの靭帯を負傷しているか徒手検査にて判断します。前十字靭帯損傷や症状が強い場合は手術などの判断できる医療機関に紹介いたします。
当院で対応できる靭帯損傷では①患部の痛みをとる、②動きを改善させる、③徐々に負荷をかけていき日常生活に支障ない状態までもっていく、④スポーツ復帰まで問題ない状態にすることを行っていきます。
復帰して以前よりもいいパフォーマンスができるようにしっかりサポートしていきます。
有痛性外脛骨とは、足の内側の骨(舟状骨)が出っ張てきて痛みが強くなるものです。
内側の骨が出てこないこともありますが、骨を押すと痛い、歩くと痛くなります。
原因としては、外返しの捻挫をした場合、またはバスケットに多い急にストップする動作を繰り返してすることで痛みがでやすくなります。
原因となる筋肉は、この舟状骨という骨についている後脛骨筋という筋肉になるのですが、この筋肉の緊張をしっかりとって、痛みが出ないようにテーピングや超音波施術をしていきます。
これも、バスケットに多い痛みなので早めに施術することで痛みはよくなっていきますよ(^^♪
早めにご相談くださいね!