膝のお皿の上が痛い!!膝蓋上包炎とは?

大阪市住吉区長崎はりきゅう接骨院のブログ画像
シーサー

大阪市住吉区万代東の膝の痛み、スポーツでの膝の痛み、膝蓋上包炎、鍼灸、整体の長崎はりきゅう接骨院です!

院長 とおる

今回のブログはこれも日常で多い膝蓋上包炎という膝の痛みについてです!

この記事でわかること
  • 膝蓋上包炎とは?
  • どういった痛みが出るの?
  • 当院での膝蓋上包炎での対応
目次

膝蓋上包炎とは?

膝蓋骨(膝のお皿)の上の滑液包という袋に炎症が起こるもので、「膝蓋前滑液包炎(しつがいぜんかつえきほうえん)」とも呼ばれます。

お皿の真上の痛みも膝蓋上包炎といわれる場合はありますので、要は滑液包の炎症でいろんなところに炎症が起きやすいですというものになります

院長 とおる

膝周りの痛みは内側、外側、上、下とたくさんあるのでしっかり原因を特定するのが大切ですね
痛む部位としてはお皿の上のほうになります

膝の構造
シーサー

画像ではわかりづらいのですが、大腿四頭筋と大腿骨との骨の間に滑液包という袋がありまして、そこに炎症が起こること痛みが出やすくなります

どういった痛みが出るの?

膝蓋上包炎の主な痛み

  • 膝の皿の上の腫れ
  • 膝の皿の上の痛み
  • 熱感
  • 動きの制限(しゃがみ動作や階段昇降がしにくくなる)
  • その他
院長 とおる

特に多いのがママさんバレーの方に多い印象です。あまりストレッチなどしなくて練習するからなのかなーと…
そのまましていると腫れが結構出てきますね

当院での膝蓋上包炎での対応

基本的には痛みに対しての対応はほぼ一緒です。患者さんにどれだけ痛みに対して知ってもらうかを必要なこととして施術していきます

痛みの場所の確認や徒手検査

できる範囲で徒手検査で症状を把握して、患者様にも痛みを確認していただくために当院ではエコーを使用してできるだけ見える形で説明させていただいています。

大阪市住吉区万代東の長崎はりきゅう接骨院の超音波診断装置の画像
施術&セルフケア指導

患部の筋肉の緊張を緩めたり各関節の動きをよくしていき、はりやハイボルテージ療法も行い炎症の早期軽減に向けて施術していきます。
自宅でできるストレッチやセルフケアの方法もしっかり指導していきます。
スポーツしている方はしながらできるのか判断しながら進めていきます。

経過

痛みがなくなればそのまま施術は終了となりますが、痛みが出にくくなるように施術後のフォローアップもしていきます。(LINEなどでの相談)

院長 とおる

そこまで長引く症状ではないのですが、痛みをそのままにしていて来院されると痛みが取れにくい方もおられます。ですので、ちょっと違和感あるなとか少しいつもと違うなーの時に早めにご相談いただけるとうれしいです(^^♪」

目次