8月!夏バテや食欲がないときに効果的なツボ

大阪市住吉区長崎はりきゅう接骨院のブログ画像
シーサー

大阪市住吉区万代東の夏バテ、食欲不振、冷え、鍼灸の長崎はりきゅう接骨院です!

院長 とおる

今回のブログはこの時期あるあるのツボの紹介です!

この記事でわかること
  • 夏バテや食欲がでない原因
  • 夏バテへの対策
  • 鍼灸師が教える夏バテや食欲不振に効果的なツボ
目次

夏バテや食欲がでない原因

夏バテや食欲が出ない原因には、主に暑くてジメジメしている環境に長時間いることで起こる体温調節の乱れや、冷たい飲食をとりすぎたりする胃腸の機能低下、睡眠不足などが原因で起こりやすいといわれています。

院長 とおる

暑い環境から一気に涼しい場所にきたり、キンキンに冷えたジュースやビールを飲みすぎたりが身近ではあるあるかもです。
でもビール美味しいんですよね~🍺

夏バテや食欲不振の主な原因

  • 自律神経の乱れ
    暑さによる体温調節や、冷房の効いた室内と屋外の温度差によって自律神経が乱れ、胃腸の働きが低下します。
  • 脱水症状とミネラル不足
    汗をかくことで水分とミネラルが失われ、脱水症状やミネラル不足になると、体調不良や食欲不振につながります。
  • 冷たい飲食の過剰摂取
    冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると、胃腸が冷えて消化機能が低下し、食欲不振を招きます。
  • 睡眠不足
    寝苦しい夜が続くと睡眠不足になりやすく、疲労感が蓄積して食欲不振につながります。
  • 栄養不足
    食欲不振により、必要な栄養素が不足し、さらに疲労感が増す悪循環に陥ることがあります。
  • 紫外線による疲労
    強い紫外線は活性酸素を発生させ、細胞を酸化させて疲労を蓄積させます。
シーサー

最近は日差しが強いので紫外線による疲労は多いと思います!
帽子や日傘など紫外線対策しっかり行いましょう!

夏バテや食欲不振の主な症状

  • 全身の倦怠感、疲労感
  • 食欲不振
  • 消化不良
  • 下痢や便秘
  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気etc.
院長 とおる

特に多いのは①、②になりますね!

夏バテへの対策

夏バテや食欲不振の対策

  • こまめな水分・ミネラル補給
    水分だけでなく、塩分やミネラルも補給することが大切です.
  • バランスの取れた食事
    栄養バランスを考え、特にビタミンB1を積極的に摂りましょう.
  • 適度な運動
    軽い運動で血行を促進し、自律神経のバランスを整えましょう.
  • 十分な睡眠
    睡眠不足は夏バテを悪化させるため、質の高い睡眠を心がけましょう.
  • 冷たい飲食の摂りすぎに注意
    冷たいものばかりではなく、温かい飲み物や食事も摂りましょう.
  • エアコンの温度設定に注意
    室内外の温度差を小さくし、自律神経の乱れを防ぎましょう.

暑さによる食欲不振や疲労感、だるさなどは、体内で糖質がエネルギーにうまく変換されず、疲労物質が溜まってしまうことが原因の一つです。ビタミンB1は、この糖質の代謝を助け、疲労回復を促進する働きがあります。また、抗酸化作用のあるビタミンCもおすすめですよ!

鍼灸師が教える夏バテや食欲不振に効果的なツボ

今回は夏バテ、食欲不振に『足三里』、冷房などでの冷え、特に女性おすすめな『三陰交』のツボを紹介します!

足のツボ

【足三里】
膝の外側で、お皿の下から指4本分下がったくぼみがあるところ

効果的は胃腸の不調、足のむくみ、冷え、疲労回復などがあり、『万能のツボ』、長寿のツボといわれています。
松尾芭蕉さんの【奥の細道】もでてきますよね(^_-)-☆

PMSのツボ

【三陰交】
足の内くるぶしの一番高いところから指4本分上に上がった場所にあります。

効果的には、生理痛や冷え、むくみ、自律神経の不調や消化器系の不調に効果があるとされています。

院長 とおる

有名なツボですが、これが簡単で効果が期待できるツボだと思います。セルフマッサージやお灸などをコツコツすることで効果が出やすくなると思いますよ(^_-)-☆
ぜひやってみてくださいね!

目次