


大阪市住吉区万代東のスマホ首、首の痛み、肩の痛み、肩こり、鍼灸、整体、骨盤矯正の長崎はりきゅう接骨院です!



今日はスマホ首についてのブログになります!
- スマホ首って何?
- スマホ首の原因・症状について
- 自宅でのスマホ首の対策について
スマホ首って何?
スマホ首とは、スマートフォンを長時間使用することで首や肩に不具合が起こる状態を指します。別名「ストレートネック」とも呼ばれ、本来前にカーブしているはずの首の骨(頸椎)がまっすぐになってしまう状態をいいます





頚椎は7個あって元々前にゆるくカーブをしているのですが、スマホやパソコンを長時間みることによってカーブが失われていきます。
姿勢的にはちょっと顎を引く姿勢が長時間続くと良くないですね



学校での授業でのタブレットなどですが、成長期においては姿勢の変化や視力低下につながりやすいのかなと個人的には思っています
スマホ首の症状について
スマホ首の主な原因
- スマートフォンの長時間使用→下を向いた姿勢で画面を見続けることで、首のカーブが失われ、首がまっすぐになる.
- 猫背などの不良姿勢→猫背になると、首が前に出て、ストレートネックになりやすい
- デスクワーク→長時間同じ姿勢でパソコン作業をすることで、首や肩に負担がかかり、ストレートネックの原因になる
- 合わない枕→枕が高すぎたり、低すぎたりすると、首に負担がかかり、ストレートネックの原因になる可能性がある
- etc.
スマホ首の主な症状
- 首こり、肩こり
- 首の痛み
- 首を後ろに反らすと痛い
- 頭痛
- めまい
- 吐き気
- 手のしびれetc.



多くは不良姿勢からくるものが多いです。筋力が少ない女性の方に多い印象ですね。
自宅でのスマホ首の対策について
対策について
- 正しい姿勢→画面を目の高さに合わせ、背筋を伸ばして座るように心がけましょう
- ストレッチ→首や肩のストレッチを習慣化しましょう
- 適度な運動→運動を習慣化させましょう
- 保護者の意識→子供のスマホ使用状況を把握し、正しい姿勢や使用時間について注意を促すことが大切



対策は一般的に言われていることです。一番大事なのは保護者の意識でしょうか。なかなか子供が自分で時間をへらすのは難しいと思いますので、スクリーンタイムなどの機能を使って時間把握をしましょう!
個人的な意見ですが、小さい頃は肩こりや首の痛みなど小・中学生では考えられなかったのですが、原因としていろんなものが便利になっていったりコロナもあったりで子供の運動量が減っているのもあると思います。また、塾通いも多いので姿勢も気を付けていかないといけません。対策としては簡単な運動を習慣化させる、一人でさせずに例えばラジオ体操やウオーキングなどは親子でできるのでおすすめです。
なるべく、動く環境を作っていくと肩こり、首こり対策にいいですし、親子でスキンシップもとれていいと思います(^^♪



あまり痛みが強い場合は早めに医療機関にいくこともおすすめします!
今回は小・中学生の保護者向けなんですが、大人も痛みでますのでお気軽にご相談くださいね(^_-)-☆