


大阪市住吉区のシンスプリント、スポーツでの痛み、鍼灸施術、骨盤矯正の長崎はりきゅう接骨院です!



今回はスポーツ障害の一つ、シンスプリントの痛みについてです!
- スポーツに多いシンスプリントとは?
- シンスプリントになったらどうしたらいいの?
- 当院で行っているシンスプリントの施術、施術体験例
スポーツに多いシンスプリントとは?
シンスプリントは脛の真ん中から足首に向けての内側に多く(脛骨中下1/3といわれています)広い範囲で痛みが出るものをいいます。
別名【脛骨過労性骨膜炎】といわれていてスポーツ障害の一つです
主に足首や足の指を曲げる筋肉の使い過ぎにより起こる脛骨の骨膜炎です。
ランニングなどの反復する動作でなることが多いですよ
症状が強くなってくると、疲労骨折を起こす場合もあるので注意が必要です。
走る、ジャンプする、止まるなどスポーツ活動において必須な動作ですが
力を発揮する動作なので痛みが出やすくなります。
スポーツをたくさんしている中~高校生に多いですが、最近はマラソンする方も増えているので30~40代でも多いですね!



この仕事に携わってきて長いのですが、スポーツ初心者や体育の授業などでたくさん走るといった普段あまりスポーツをしていない子にもみられることはあります


これは脛の内側の画像になりますが、大体このあたりに痛みが出てくるとシンスプリントを疑いますね
シンスプリントの原因としては…
- 運動のし過ぎ(使い過ぎ)や急激な練習の質の変化
- 普段運動していないのに急にたくさん運動した
- 固いアスファルトなどを長時間走った
- 足全体の筋力不足や柔軟性の低下
- 偏平足や回内足などの足の形の形状によるもの
- シューズのクッション性の低下etc.



初心者などで多いのは、2と3に多い印象です!
症状として…
- 走ったりジャンプするとすね・ふくらはぎが痛い
- すねの内側の骨を押すと痛い
- 運動を始めると痛くなってくるが、そのうち痛みがなくなる。そしてまた、運動が終わると痛みだす
- ズキズキとした激しい痛みではなく、ズーンとした、鈍い、響くような痛みである
- 筋肉痛のような重たい痛みが常にあるetc.



こういった痛みが多いのが特徴ですね
特に運動を始めると~っていうのがスポーツ障害では多い気がします!
シンスプリントになったらどうしたらいいの?
とはいっても、なかなかいけないという方は毎日のストレッチやアイシングなどは必須です!
痛い部位はもちろん、特にふくらはぎや足の裏の筋肉など脛の内側に関係するところは毎日時間をかけてストレッチすることがいいですね。あとは股関節や太もも裏も大事になってきますので一緒にしましょう。
当院で行っているシンスプリントの施術、施術体験例
シンスプリントの施術体験例
- 14歳中学生男子、陸上の練習をしていて練習がハードになってきて脛の内側の痛みがでてきた
来院動機はお母さんがネットでみてスポーツに強そうということで来院 - 脛の内側の痛み、練習前後は特に痛い
- ズキズキ感はない
- 大会が近いので陸上休めないので、練習しながら治していきたい
注意点として…
- 必ず練習後にはアイシングをする
- 必ず指導したストレッチをする
- 痛みが我慢できない場合は休む
上記3つは必ず守るようにして施術開始です
整形外科にもいっていたので疲労骨折はないといわれたようですが、再度徒手検査を行っていきます。痛みの場所やどれくらい関節が動くのかや筋力はどれくらいあるかなど評価はしていきます。
超音波画像観察も行っていきます。


患部の筋肉の緊張を緩めたり各関節の動きをよくしていき、上記にも書いたように骨盤に体重がうまくかかってないことも当院では原因として考えていますのでそこも施術していきます。ストレッチやアイシングなどのセルフケア指導を行いました。
はりや超音波も行い、施術後は痛みは軽減、少しづつ症状もよくなっていきました




1週間は練習が強度になると痛くなったり、ましになったりと停滞気味でしたが
本人のセルフケアに対する意識も高かったしお母さんがちゃんと家でみてくれていたようで
3週間ほどでほぼ痛みがなくなりました



痛みがなく思いきり運動できるようになったのでタイムも自己ベストが出たようでとても喜んでいましたよ!
その後もストレッチは継続しているようです(お母さん談)



という感じで今回はシンスプリントの痛みについてでした!
シンスプリントでお悩みの方はお気軽にご相談くださいね(^^♪

