


大阪市住吉区万代東の自律神経の不調、疲れが取れない、倦怠感、頭痛、鍼灸、整体の長崎はりきゅう接骨院です!



今日はわかっているようでわかっていない自律神経について簡単にブログにしてみました
- 自律神経って何?
- 自律神経はどこにあってどうやって調整されているの?
- 自律神経が乱れたらどうなるの?対策は?
自律神経って何?
患者さんとのいつものやりとりですが…



最近中はクーラーついて涼しいけど、外出たら暑いから自律神経の不調が出て体がだるいねん~



この時期多いですもんね。でも梅雨時期からずっとAさんいうてますよ



そうやったっけ。ほんまだるいわ~わたしの自律神経。。



ね。自分でコントロールできませんもんね



そうなん。結局なにものなん自律神経って?



めちゃ簡単に言うと自分でコントロールできないけど体の調子、メンタルにむちゃくちゃ関係してくるやっかいなやろうです



またブログお願いします!



はーい!
とうことで簡単に自律神経について説明していきます!
自律神経ってなに?
- 自律神経とは、自分の意思とは関係なく、呼吸や心臓の動き、消化、体温調節など、生命維持に必要な体の機能を調整する神経のことです。交感神経と副交感神経という2つの神経から成り立っており、それぞれがバランスを取りながら、体の状態を最適な状態に保っています。
自律神経はどこにあってどうやって調整されているの?
自律神経の最高中枢と呼ばれ、体温調節、ストレス応答、摂食行動、睡眠覚醒など、様々な生理機能を調整します
視床下部からの指令で、呼吸や心臓の動きなど、生命維持に必要な機能を調整しています。
交感神経や副交感神経から各臓器の働きの調整を行っていきます。(一部交感神経は脊髄からでるやつもあります)





という感じでその日の体調や外部環境(気温や湿度)などにも左右されやすく、いいことや悪いことがあったときも左右されます
自律神経が乱れたらどうなるの?対策は?
自律神経の不調が体にでやすくなるのは、交感神経優位になっていることが多いです。ですので、対策としては交感神経の働きを弱めていくという対処療法が一般的な方法になります。
自律神経の乱れの主な原因
- ストレス(仕事や学校、人間関係、経済的な問題など)
- 環境の変化(季節の変わり目、気温の変化、引っ越し、転職など)
- 不規則な生活習慣(睡眠不足、不規則な生活、偏った食事、運動不足など)
- 病気(甲状腺機能亢進症(バセドウ病)や更年期障害など)



一般的に言われているものですが、今は小学生、中学生にも本当に増えています
対策として



日本人のスマホ平均時間が3.66時間、休日で4.36時間といわれています。若ければ若いほど使用時間は増えている傾向なようです



日本人の平均睡眠時間が約7時間なので、あと17時間の中で結構な時間をスマホの情報を頭で処理し続けているので、運動や生活習慣の他にスマホの時間を減らすのも取り入れていきましょう(^^♪

